寅まつり [もふもふ少なめ]
今日は昨日予告した「毎年恒例の場所」へいってきたんだって
なので私の写真はこれだけ~
お留守番でご機嫌麗しくないらいむには
新しいおやつを少し上げてご機嫌を治してもらいます
2月は寅の月ということで
信貴山の寅まつりに行ってきました
信貴山のサイトから転載です
『今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、
この山に至りました。
太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、
必勝の秘法を授かりました。
その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。
太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、
信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。
以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。』
という事で毎年寅まつりが開催されるのです
世界一福寅
いつもの年は人を入れずに撮影は難しいけど
今年は人が少なくてラッキーでした
双子寅
こちらの寅さんは可愛らしい
ご神木の榧の木
これもサイトからの転載
『樹齢1500年の榧の木です。
蘇我一族と物部一族が政治の実権を握るため争っていた大和朝廷の時代に、
一粒の榧の実が萌芽して以来、有為転変する世相を鳥瞰してきた御神木です。
この御神木を敬い稲荷社を建立しました。』
文字通り見上げるような大木で
下にいるだけでパワーがもらえそうな気がします
榧の木って何に使われてるんだろうと思って調べたら
将棋盤や碁盤なんですね
知らなかった~
今年は規模縮小で地元の食材が楽しめるフードフェスも中止
ゆるキャラと記念撮影もパネルに変更
来年はせっかくの寅年、通常通り行われると良いなぁ
毎年恒例で行くのは、旦那さんが寅年生まれだからです
ガブぅ [日常]
足に攻撃 [日常]
リモコンはあたためなくていいよ [日常]
感謝の石碑 [日常]
良い日もあれば悪い日もある
何でもない事で喜んでもらえたかと思ったら
一生懸命やったことが結果につながらない事もある
人生良い事ばかりじゃない
そんなことは言われなくてもわかってる
この歳になれ酸いも甘いも経験済み
それでも時々選択を誤って痛い思いをしちゃうんだ
でもさ、若い時は痛いだけの経験だった事も
痛みごと愛しくなるって事がわかってきた
しんどかったけど、辛かったけど、情けなかったけど
全部経験してきたから今の自分があるんだ
まだこれから先に選ばなきゃいけない事は山ほどある
また失敗しちゃう事もあると思うけど
その失敗にも
「ありがとう」って言えるようになってきたから
きっと未来は明るいよ
春日大社で見かけた石碑です
色々な人との出会いの結果で今の自分がある
良い刺激をくれた人もいれば
自分のネガティブな部分に気づかせてくれた人もいる
その上で考えて選ぶのは自分だから
どんな出会いにも感謝
ね、らいむ!
予告通り [日常]
らいむにちゅ~るをあげました
娘からもらってますよ
やっと子猫用を卒業して大人用のちゅ~るです
食べすぎは良くないと思って本当にごくたまにしかあげなかったら
大袋がなかなかなくならなくて
1歳を過ぎても子猫用ちゅ~るだったんですが
流石になくなりました(笑)
美味しかったかいらいむ
満足して段ボールで寝てます
~~~~~~~~~~~~~~~
仕事場に持って行った20cmサイズの定規が行方不明
職場で元々あったのが30cmの定規で
ちょっとした修正の二重線とか引くときに30cmでは大きすぎるからと
家にあったのを持って行ったんです
透明なプラスチックに黒で目盛りが入っているシンプルなもの
あるときノートに線を引くのに使ったという人が
片付けようとしたら見当たらなくなり
数日にわたって違う目で見た方がいいかと探してるんですが
ちっとも見つからない
作業しているところはそこまで広いわけでもないし
「どこかからひょっこり出てくるんじゃない?」って言ってるんですが
マジでどこへ行ったんだ~
ねこの日 [日常]
2月22日はにゃんにゃんにゃんでねこの日
らいむを家族に迎える前は
CS放送の動物チャンネルでねこの日特集をみたりしましたが
外人のMCがよくわからないテンションで進行をしていて
内容もイマイチだったのでがっかりした事もあったなぁ
移転されるまで常連だった猫カフェに
「ねこの日だから」という理由で行ったりしてたなぁ
そこでお気に入りの猫さんはプリンちゃんというメインクーンの三毛ちゃん
きれいな毛並みの美猫さんだったんだけど
触られるのが嫌いで手を伸ばすとスル~って逃げちゃったんだよね
今はらいむを触り放題で幸せだ~
機嫌の悪い時は逃げちゃうけどね(^^;)
今日はこれまでの記事に使わなかった写真を敢えて集めてみました
丸くなってウトウト
何処見てんだ?
お天気予報中
顔が写っているのも出しておこう
今日はおやつにちゅ~るをあげる予定
~~~~~~~~~~~~~
昨日の記事のクリスマスローズですが
原産地のヨーロッパではニゲルと呼ばれる品種のみをクリスマスローズと呼んで
これはクリスマスの頃に咲くそうです
日本ではオリエンタリスもクリスマスローズと読んでいて
これは花期が2月~4月
我が家で咲いているのはオリエンタリスの方なのです
らいむを家族に迎える前は
CS放送の動物チャンネルでねこの日特集をみたりしましたが
外人のMCがよくわからないテンションで進行をしていて
内容もイマイチだったのでがっかりした事もあったなぁ
移転されるまで常連だった猫カフェに
「ねこの日だから」という理由で行ったりしてたなぁ
そこでお気に入りの猫さんはプリンちゃんというメインクーンの三毛ちゃん
きれいな毛並みの美猫さんだったんだけど
触られるのが嫌いで手を伸ばすとスル~って逃げちゃったんだよね
今はらいむを触り放題で幸せだ~
機嫌の悪い時は逃げちゃうけどね(^^;)
今日はこれまでの記事に使わなかった写真を敢えて集めてみました
丸くなってウトウト
何処見てんだ?
お天気予報中
顔が写っているのも出しておこう
今日はおやつにちゅ~るをあげる予定
~~~~~~~~~~~~~
昨日の記事のクリスマスローズですが
原産地のヨーロッパではニゲルと呼ばれる品種のみをクリスマスローズと呼んで
これはクリスマスの頃に咲くそうです
日本ではオリエンタリスもクリスマスローズと読んでいて
これは花期が2月~4月
我が家で咲いているのはオリエンタリスの方なのです
段ボール片 [日常]
That is socks. [日常]
踏まれませんでした [日常]
今日は仕事が休みなのを幸いにほぼ寝てました
らいむのお世話はしているけど
遊んであげるほどの余裕はない
自分的には昨日より元気だったけど
らいむは今日は踏んでこなかった
その代わり添い寝もナシ
とりあえずそっとしておこうみたいな?(笑)
こんな感じで段ボールに寝そべりながら
飼い主を
「早く元気になってね」と
パワーを送ってくれていたに違いない!
動いてないので写真もないなとスマホを触っていたら
記事にしそびれていた花を発見
ホトケノザ
これはシソ科で七草がゆにはいっているのとは別物
七草がゆにはいっているホトケノザは
コオニタビラコ(小鬼田平子)という↓こんなの
ややこし~