ねむのき [美猫キャスター]
「こんばんは~!
ジメジメした日が続き、梅雨明けが待ち遠しいですね。」
「そんな梅雨の時期に咲く花の一つにねむの木があります。」
「ピンクのふわふわした花が可愛らしいですね。」
「開花するのは夕方で、短時間のうちにピンクの筆状の花が房状に咲きます。
ほのかに甘い香りもするんですよ。」
「ねむの木の名前の由来は、暗くなると葉が合わさるように閉じる性質、
就眠運動を持つ事から「眠る」を「ねぶる」と言った古来から
「ねぶ」が「ねむ」と変化したところからと言われます。」
「マメ科の落葉植物で大きな木だと10mほどにも大きくなるんだとか。」
「塩害にも強い事から、沿岸線の防風林にも使われています。」
「漢字名の合歓木は、中国においてねむの木が
夫婦円満の象徴であることからつけられたそうです。」
「蒸し暑いとついイライラしてしまいがちですが
そんな時こそ相手をいたわるような気持ちをもって過ごしたいですね。
それではごきげんよう~!」
ねむの木が塩害に強いとは・・・(゜ω゜)
昔、静岡県にある静波海水浴場近くにねむの木学園ってありました。
宮城まり子さんが作った社会福祉団体ですが、つい思い出しました。
by kontenten (2023-07-15 07:02)
ねぶるっていうのがもともとなのですね!
ほんっと蒸し暑くてイライラww
いたわる気持ちは大事ですよね。意識しなくちゃw
by リュカ (2023-07-15 07:58)
子どもの頃は、通学路に、合歓木がたくさんありました。
ランドセル背負って通学していました。
by とし@黒猫 (2023-07-15 09:42)
ねむの木のお花、かわいいですよねー。
香りがするのも、塩害に強いというのも知らなかったです。
らいむちゃん、今日もレポありがとう〜。
by ChatBleu (2023-07-15 09:42)
ねむの木、とてもキレイですよね。葉が閉じるのが面白くて小さな頃はずっとツンツンして遊んでました。
by 溺愛猫的女人 (2023-07-15 13:45)
今週梅雨明けになると思ったのに・・・
ねむの花に鼻を近づけてみたい(^^♪
もしくは枕の周りに並べたいです(笑)
相手をいたわる観音様の気持ちで~
by yamatonosuke (2023-07-16 00:44)
ねむの木は、あんまり見た事ないけどそんな由来だったのね。
by 英ちゃん (2023-07-16 00:46)
神戸?関西?では舐めることを「ねぶる」と言うみたいですね。
この言葉は尋ねるまで意味がまったくわからなかった~(笑)
ねむの木の語源がねぶる・・・こちらは「眠る」なんですね。
by marimo (2023-07-16 10:35)
湿度の高さには参りますね~。そして、猛暑の波状攻撃。
ねむの木、花が素敵ですよね。うちのあたりでは見かけません、ひょっとして高すぎて気づいてないのかしら。沿岸じゃないからとか。
合歓の木、ってそういう意味だったのですね^^
らいむちゃん、可愛い解説ありがとうです^^
by sana (2023-07-16 13:19)