ペロンチョ!! [日常]
ここしばらく箱に入っている写真をあげてませんでしたが
相変わらずここが好きならいむ

可愛いペロンチョ!いただきました

このチョロっと見えてる舌が可愛いんだよな〜
撫で撫でしてあげてる時に
時々だけどペロペロしてくれるのでその時は至福〜

猫の飼い方の本とかにはお礼で舐めてくれてるって書いてあるので
撫で撫でを喜んでくれてるのかと嬉しくなっちゃう
ん?

「や〜ん、また変な顔を写されちゃったわ」
大丈夫、皆さん「可愛い」って言ってくださってるから!
庭でクリスマスローズが咲いてました

俯いて咲くから毎回撮影に悩むんだよな〜
インカメラで写すと

こうなっちゃうんだよね
梅の花 [日常]
廊下が気になる [日常]
廊下の様子が気になっているらいむ

トイレのリフォーム工事をした時に
一旦らいむの脱走防止ゲートを外していたので再設置したら
微妙に開け閉めするのに引っかかるので旦那さんが修理中

らいむ的には心地よくない音が響いてます
なのでお顔が険しい

でも気になるのでここから動かない(苦笑)

そんな様子を撮影されるのも面白くないんだろうなぁ(^^;)
おや、ちょっと音が静かになった

気持ちが落ち着いたようで
お済ましポーズを決めてくれましたよ

少し前の記事でいい写真を撮り逃しちゃうと書いて
コメントで「スマホにつける望遠レンズもあるよ」と書いてくださいました
実は持ってます

これをつけるとらいむが逃げるんです

やっぱりこういうレンズが苦手みたい(^^;)
外でお花とか鳥とか撮るのに使おうかな〜
単眼強としても使えるらしいです
失敗続き [日常]
ご心配おかけしました [飼い主の覚書]
(本日は下僕の報告の為、脈絡のない写真が適当に入ります)

人間ドックの結果で大きな病院で検査をすることになり
10日ほど前に検査を受けて、昨日結果を聞いてきました

CTと心臓エコーの結果ですが
どちらもほぼ問題なし
一番心配された動脈硬化はなく血管は綺麗だと言うことでした
ただ、心肥大の傾向があるので
年齢的にも生活習慣病の対策はしないといけないとのこと
幸いコレステロールは低いので
血圧と血糖に要注意

ごろごろ寝てばっかりいないで
適度な運動もしなきゃいけないのだ
うん、そうだね
テレビはそんなに見ないようにしてるつもりだけど
気をつけるよ
ポケGOでスマホを見るときに姿勢も悪くなってそうだし
目にも良くないから、そこも気をつけなきゃだね〜
そんなわけでご心配おかけしましたが
年齢相応に健康に気をつける範囲で大丈夫なことがわかりました
みなさま、ありがとうございます
寅祭り [もふもふ少なめ]
パパとママは信貴山の寅祭りに行ったの

私はお留守番よ
キャリーに入っていくのも嫌だし、何より寒そうだわ

出窓で日向ぼっこして待ってるわね
と言うわけで、寅祭りに行ってきました
駐車場が混雑しないように早く家を出たら
お祭りが始まる30分ほど前に到着しちゃった
混雑する前に参拝しちゃいます
参道の石灯籠には笹飾りが付いています

毘沙門天様なので金運に繋がる感じです

昨年の寅祭りでそれぞれの家で飾られていた張子の寅はこちらに集められ
供養されます(自分で絵付けできる寅もある)
すごい数ですよね〜

ぐるっと混雑しそうなところは全て一回り

寒かったけれどお天気が良くてありがたかった〜
3年ぶりのフードフェスも無事に開催されました
人が多かったので写真はないですよ〜
吉野葛が入った「葛うどん」が喉越しが良くて美味しかった
イカ焼きも生地がもちもち♪
生駒といえば竜田揚げの名前の由来と言われる地(諸説あり)
竜田揚げの屋台ももちろんありました
寒くて風が冷たいので温かい食べ物もすぐに冷めちゃう!
なので食べ物も写真を写している余裕がなかったのだ〜
寅祭り [美猫キャスター]
「こんばんは〜
2月25日、26日は奈良県生駒郡の信貴山では
毎年恒例の寅祭りが開催されます。」

「今から1400年の昔、聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されたのが
寅の年、寅の日、寅の刻であったことから、信貴山の毘沙門天様に寅の縁日にお参りすると
聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして昔から信仰を集めてきました。」

「寅の月の特別開廟として秘仏の毘沙門天様も公開されるんですよ。」

「世界一の福寅も皆さんをお待ちしていますよ。」

「コロナ禍で中止されていたフードフェスも3年ぶりに再開され
奈良県内外から出店が予定されています。
観光物産展も同時開催されますのでこちらも楽しみですね。」

「明日の奈良の天気予報は曇り時々晴れで
雨の心配はなさそうです。
最高気温の予想は8度と寒さは厳しそうですので
お越しの際には防寒対策をお忘れなく。」

「それではごきげんよう〜」
ちょっと寒かった? [日常]
基本的にらいむのいる部屋はエアコンを付けっぱなしで
換気の時以外は室温がほぼ一定なのですが
盆地気候の奈良は底冷えで寒さが厳しく感じる日もある

そんな日はらいむも箱に入ってたりします

「くつろいでるのに、ママがまた写真を写してるわ」
スマホを構えているのがお気に召さない様子

反対向いちゃった

邪魔しないからゆっくり寝てていいよ
しかしパパがポテチの袋をガサガサ言わせると
「私もおやつかしら」みたいな顔をして飛んで行きました
らいむちゃん、おやつよりご飯食べてよね!

ご飯はちゃんと食べたり残したりと
相変わらずとてもムラ食い状態が続いてます
同じご飯なのに完食する人残す日があるんだよなぁ
体重をこれ以上減らさないようにと言われているので
オヤツにクリスピーキッスの総合栄養食をあげてます
これなら喜んでくれるし
こちらも「総合栄養食」を食べてくれてる安心感があるし
いいものを売ってくれるようになって助かってます
割高だけどね(^^;)
シャッターチャンスは逃しがち [日常]
記事に使おうとらいむの可愛い様子を写したい

出窓から部屋に戻るのに
カーテンからよこっと顔を出した様子とか

あっという間に通過しちゃう
テレビ型爪とぎに乗っても

どこを見てるんだっていうのが多くなる
こっちを見てくれても険しいお顔だったり

スマホを構えていると近づきすぎたり

良い距離感で良い表情を写すのってホント難しい
よそ様のブログには
愛らしい様子や、動きのある写真がたくさんあるので
僕もがんばろう
散歩中にコブシの蕾をみかけました

モクレンを小さくしたような花が咲く木です

桜が咲くころに花開くんですが
かなりつぼみがふっくらしてきました
大阪城公園の梅林も見ごろらしいし
春が近づいてるな~
みかん [美猫キャスター]
「こんばんは〜
寒暖差の激しい時期ですがお元気にお過ごしでしょうか?

「シーズンも終わりになってきましたが
まだまだこたつでみかんなんて方も多いのではないでしょうか?」

「みかんは初夏に花を咲かせて秋から冬に実をならせます。」

「白い直径3cmの小さな白い花はジャスミンに似た芳香を放ちます。
みかんは植え付けから実をつけ始めるまでに3年から6年かかると言われています。」
「みかんの木が一つの実を実らせるためには25枚の葉っぱが必要と言われてるんですよ。」

「みかんにはビタミンや葉酸、カリウムなど栄養が豊富に含まれ
美容や健康によいといわれていますね。」

「また、みかんの皮を干したものは陳皮と呼ばれて漢方の生薬として利用されるほか、
七味唐辛子の原料の一つとしても使われています。」

「みかんの皮を天日で干したものをお風呂に入れると入浴剤として使うことができます。
とても身体が温まるんですよ。」

「立春も過ぎて各地から早春の花の便りも聞かれるようになりましたが
冷え込みの厳しい日もありますので
旬の果物を食べて乗り越えたいものですね。

「それではごきげんよう〜
キャスターのらいむがお伝えしました!」