セイタカアワダチソウ [美猫キャスター]


「こんばんは〜

今日はセイタカアワダチソウについてお伝えします」


2024-11-20T13:17:32.jpg


「セイタカアワダチソウは北アメリカからの帰化植物で日本全国で見られます。

茎は1mから2.5mになり多数の黄色い花をつけます。」

2024-11-20T13:16:41.jpg

「一時期はブタクサと共に秋の花粉症の原因とも言われましたが

セイタカアワダチソウは虫媒花で花粉も重い為、

現在では花粉症の原因にはならないのではと見られているようです。」


2024-11-20T13:17:32.jpg

「日本では代萩とも呼ばれます。

茎を乾燥したものはすだれやお茶の材料にも利用されるんですよ。」


2024-11-20T13:16:41.jpg


「セイタカアワダチソウには根から周囲の植物の成長を抑制する

アレロパシー物質を出すことが知られており、イネ・ブタクサ・ススキの育成を抑制。

この効果で戦後の日本でセイタカアワダチソウが急激に広かったと言われています。」


2024-11-20T13:16:41.jpg

「このように休耕田一面にセイタカアワダチソウが咲いているというのも納得ですね。」

2024-11-20T13:17:32.jpg


「元々日本へは観賞用の切り花として導入されたそうです。

現在では環境省が定めた、生態系被害防止外来種リストにも名前が上がっており

根から抜いての駆除が勧められています。

在来種の保護のためにも気をつけたいですね。

キャスターのらいむがお届けしました〜」
nice!(28)  コメント(9) 
共通テーマ:moblog

nice! 28

コメント 9

ゆきち

近くのちょっとお手入れが行き届いていない感じの公園でよく見かけます^^;
いかにも大量に花粉が飛びそうな見た目ですが、違うのですね!
らいむちゃん、今日も情報をありがとう(#^^#)
by ゆきち (2024-11-23 00:31) 

yamatonosuke

これセイタカアワダチソウと言うのか(≧◇≦)
観賞用と思ったらお茶の材料にもなり、
育成を抑制する役割もあるなんて見る目が変わる(笑)
でも駆除が勧められていると見れなくなる日も来そう~
by yamatonosuke (2024-11-23 01:19) 

kinkin

ブタクサと間違われるんですよね・・・先日、家の近くに
セイタカアワダチソウ?ブタクサ?が生えていたので
引っこ抜きました。秋の花粉症に悩まされている自分です^^;
by kinkin (2024-11-23 04:27) 

ぼんぼちぼちぼち

セイタカアワダチソウ、スダレやお茶の原料になるとは知りやせんでやした。
勉強になりやした。
ありがとうございやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-23 18:21) 

溺愛猫的女人

>花粉症の原因にはならないのではと見られているようです。
そうだったのですね。秋の花粉症はセイタカアワダチソウが原因と思ってました。らいむちゃん、教えてくれてありがとう(*^^*)

by 溺愛猫的女人 (2024-11-23 20:50) 

よいこ

昔、この草で草木染めをしていました
でも、そんなに悪いやつとは知りませんでした
すすきも減ってますがそういうわけかぁ
by よいこ (2024-11-24 08:04) 

ChatBleu

らいむちゃん、リポートありがとう。
あまり気にとめてない草でした。最近は広がっていると外来種のことが多いですねぇ。
by ChatBleu (2024-11-24 08:14) 

Boss365

こんにちは。
セイタカアワダチソウの解説・レポートのらいむちゃん、感謝です。
小生田舎県にも畑や道ばたで見かける事が多々ありです。
雑草に紛れて生えてますね。
「・・・花粉症の原因」は知らなかったですが、現在は曖昧な感じかな?
また、薬として栽培・育成だったのは意外性ありです。
ところで「生態系被害防止外来種リスト」認定・・・
見かけたら?駆除あるのみですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-11-24 11:06) 

kuwachan

セイタカアワダチソウ、うちの庭にも生えて困ります。
大きくなると抜くのが大変で。
マメに草抜きをしていないからなんですが(^^ゞ
by kuwachan (2024-11-25 17:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。