曼珠沙華 [美猫キャスター]
「こんばんは〜
暑さ寒さも彼岸までと言われるように
彼岸明けに合わせるように暑さがひと段落しましたね」

「そんな秋のお彼岸の頃に突然、花茎を伸ばして鮮やかな赤い花を咲かせることから
ヒガンバナとも呼ばれる曼珠沙華も咲き始めました。」

「日本には中国大陸から有史以前渡来したと考えられています。
稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入したとも言われますが
モグラやネズミなどを避ける為にあえて有毒な鱗茎を持ち込んだという説もあります。」

「田畑の縁に沿って赤い花が咲く様子は壮観です。」

「その毒性から、これを食べた後は【彼岸(死)】しかないとも言われますが
鱗茎はデンプンが豊富に含まれており、毒は水溶性であることから
戦時中にはすり潰して長時間水に晒して無害化して食用にもされたそうですよ。」

「毒性が強い為、どの程度水に晒せば無毒化されるかについて定説は見当たらないそうです。
しかし古い昔には飢饉の飢えを救ってきた救飢植物として食料とする為に
全国に植えられたとも言われているんですよ。」

「花が終わった冬から春にかけては葉だけになるのですが
ニラやノビルに似ていることから誤食による食中毒も起きているので注意が必要です、」

「真っ赤な花の色が火を連想されることから
地域によっては『家に持ち帰ると火事になる』など言われるようですが
これは有毒植物を子どもから遠ざける為にそう言われたようです。」

「やっとエアコンを止めて眠れるようになりそうですが
いきなりの気温の低下に体調を崩さないよう気をつけてくださいね。
キャスターのらいむでした〜」
らいむちゃん、レポートありがとう。
彼岸花、綺麗だけどよくない意味や言い伝えがいっぱいですよね。
食用にもされていたのは知らなかったです。
by ChatBleu (2024-09-25 07:03)
田舎の田んぼのあぜ道に沢山咲いてました。なるほど害獣対策の目的だったのですね。勉強になりました。らいむちゃん、教えてくれてありがとうね。
by 溺愛猫的女人 (2024-09-25 09:23)
今年は猛暑が続いているせいで、
彼岸花の開花が遅れているそうです。
埼玉の巾着田は彼岸花の名所ですが、花が無いので
イベントが先送りされたようです。
田は他の端に植えられたのは、モグラよけの意味もあったみたい。
by marimo (2024-09-25 09:25)
葉っぱなしで真っ赤な花だけが咲く姿が怖くて、子供の頃はヒガンバナが苦手でした^^;
近所の公園にも毎年咲くのですが、今年はまだの様子。
夏が暑すぎたようです。
by ゆきち (2024-09-25 13:04)
隅田川沿いも曼珠沙華が咲き始めたのですが
今年は雑草の育ちもすこぶる良くて、綺麗な赤い花が雑草に埋もれて全然見えないの!ww
東京都管理の場所だと思うんだけど、手入れしてーーー!って感じ(^^;
by リュカ (2024-09-25 14:21)
こんにちは。ご無沙汰しています。
曼珠沙華ですが「・・・有毒な鱗茎を持ち込んだという説」なる程です。以前、田んぼ・畦道に植えられている曼珠沙華は雑草対策の話?を聞いた事ありです。曼珠沙華のレポート・解説ですが、勉強になり、らいむちゃんに感謝です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-09-25 15:00)
有毒な鱗茎を持ち込んだ・・・
聞けば怖いですが実りの秋には良きですね☆
昔は食べてたとは知らなかった(≧◇≦)
でも茎はアスパラみたいで美味しそうです(笑)
by yamatonosuke (2024-09-26 01:39)
彼岸花、やはり中国大陸から入ってきたのでやすね!
水に晒せば毒が消えるとは、初めて知りやした。
彼岸花は大好きな花なので、彼岸花についての知識を色々と教えていただけて嬉しいでやす。
ありがとうございやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-09-26 10:27)
彼岸花、今年はまだリアルで見ていないです。
勤めていたころは、最寄り駅から勤め先まで歩いて行く途中に
小さなお寺さんがあり、そこに彼岸花が植えられていて
毎年この時期には花を咲かせていてそれを見ていました。
今年はらいむちゃんのレポート付で少し賢くなりました。
ありがとうございます。
by kuwachan (2024-09-26 12:15)
川越地方も・・・やっと(-_-)
我が家近くの県道を西に進むと曼珠沙華で有名な巾着田がありますが
今年は遅い・・・とか、もう10月ですからね^^;Aアセアセ
by kontenten (2024-09-27 08:57)