無患子 [美猫キャスター]
「こんばんは~!
28日が仕事納めと言う方も多かったのではないでしょうか?」

「今日はこの大きな木を紹介したいと思います。」

「神社などでも見かける木で大きい木だと20mにもなるんですよ。
無患子(むくろじ)と言う木で名前の由来はこの木が家にあると
病を知らないとして「無患子」と呼ばれるようになったせつもあります。」

「魔除けの力があるとも言われるこの木には実もなります」

「実の大きさは2cm程度で秋には黄色く熟します。」

「中の実は黒く、数珠の材料としてもつかわれるんですよ。
その昔、お釈迦様は厳しい修行の中で無患子の種を108個つないで数珠を作り
弟子や如来様に配ったという伝説があります。
ところでこの黒い種、どこかで見た事があると思いませんか?」

「そう、羽根つきの羽根の黒い部分です。
羽根つきには、魔除けのおまじないという意味もあるのです。
古くは蚊は病気を運ぶ虫として厄介なものでした。
そこで蚊の天敵トンボをかたどった羽根をつけて
蚊を追い払ってくれるようにと願いをこめていたんだそう。」

「最近はお正月に羽根つきの音を聞くことも少なくなりましたが
猫にとっても厄介な病気を運ぶ蚊は払ってもらえた方がありがたいですし
人間の皆さんにはお正月に向けて羽根つきの準備もしていただきたいですね!」

「それでは良いお年をお迎えくださいね!
キャスターのらいむがお伝えしました~」
2022-12-29 00:30
nice!(26)
コメント(10)
今年もありがとうございました
佳い新年をお迎え下さい
by (。・_・。)2k (2022-12-29 01:03)
無患子、そうなんですね。
今日は色々教えてくれて勉強に増しました。
らいむさんありがとう♪
羽つきの音、確かにしなくなりましたね。
小学生の頃は羽月も凧揚げもした記憶(笑)
by marimo (2022-12-29 08:08)
あらあら、画面から飛び出して貞子になってますよ。
、、、と思ったら、奥に引っ込んじゃった。
無患子は、知りません。初耳。
by とし@黒猫 (2022-12-29 09:13)
ほほぉ、無患子は知らなかったです。
名前も聞いたことあるようなないような(^^;)
昔の遊びっていろいろ意味もありますね~。
香衣さんとこは年内のお仕事はまだあるのかな。
by ChatBleu (2022-12-29 10:22)
こんにちは。
「無患子」見た事があると思う木ですが、初耳でした。
数珠の材料や羽根つきの黒い部分に使用、なる程です。
羽根つき、四半世紀以上していない可能性ありです(爆)。
ところで、今年一年、お付き合い有り難うございました。
らいむちゃんと佳いお年をお迎えください!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-12-29 10:28)
らいむちゃん、情報をありがとうm(__)m 無患子の実が羽根に使われていることを知りませんでした。なるほど!
凧あげは今でも見かけますが、羽根つきは数十年見てません。負けた方が顔に墨で×を描くなんてサザエさんの中でしか見られないのかも( ̄▽ ̄;)
らいむキャスターのお仕事納めですね。今年は沢山の情報をありがとうございました。よしお年をお迎えください(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-12-29 12:08)
無患子!全く知らなかったけど
羽子板の羽なのですね。
すごい深い意味があって勉強になりました。
らいむちゃんありがとうーーー!
by リュカ (2022-12-29 15:11)
そう言えば羽根つきをしてる子供たちの姿も近年は見なくなったな~(^_^;)
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
らいむちゃんもよいお年をニャ~(=^・^=)
by 英ちゃん (2022-12-29 16:33)
数珠と羽根つきは一緒だったのか!
もしこの木を見たら下を探したいです(^^♪
そして羽根つきにそんな意味があったとは、
また一歩賢者に近づいたような気がします(笑)
今年もらいむちゃん含め楽しい記事をありがとうございました。
どうぞ風邪など引かず良いお年をお迎えください☆
by yamatonosuke (2022-12-30 00:27)
今年はらいむちゃんに色々教えてもらっちゃって少し賢くなったかも〜。
来年もよろしくお願いしますね。良いお年を!
by zombiekong (2022-12-30 00:38)